2025.05.10

【医学部志望者必見】オープンキャンパスは行く?メリットや注意点

【医学部受験専門個別指導塾 東京都世田谷渋谷予備校 医進塾プレメディスタ オンライン授業対応】  無料LINE相談


【医学部志望者必見】オープンキャンパスには行くべき?メリットや注意点を徹底解説!

夏が訪れると、多くの大学で「オープンキャンパス」が開催されるシーズンに入ります。周囲の友人たちからも、「今度、〇〇大学のオープンキャンパスに行くよ!」といった話を耳にする機会が増えてくるでしょう。

しかし、医学部受験生にとって夏は、重要な勉強期間でもあります。受験勉強を最優先にすべきこの時期に、果たしてオープンキャンパスへ足を運ぶべきなのでしょうか?
この記事では、医学部を志す受験生やそのご家族向けに、オープンキャンパス参加の意義や注意点について詳しく解説していきます。


オープンキャンパスとは?大学を深く知るための絶好の機会

オープンキャンパスとは、大学が自校を一般に開放して行う体験イベントです。主な内容には、大学案内、模擬授業体験、キャンパスツアー、入試説明会などが含まれています。
開催は専門学校や短期大学でも行われていますが、特に大学のイベントは規模が大きく、夏休みを利用して複数回実施されることが一般的です。

多くの大学は、夏休み期間を活用して高校生やその保護者をターゲットにイベントを集中開催します。受験生が学校の雰囲気を体感できるように、楽しみながら学べる工夫が凝らされているのも特徴です。


医学部オープンキャンパスで体験できること

医学部のオープンキャンパスでは、以下のような充実したプログラムが用意されています。

キャンパスツアー

実際に大学の敷地内を巡りながら、施設や設備を見学できるツアーです。
案内役は現役の医学生が担当することが多く、リアルな学生生活について直接話を聞くことができます。学食や図書館、実習室など、受験パンフレットでは伝わらない学校の「リアルな姿」を知る貴重な機会です。

学校・入試説明会

大学独自の教育理念、カリキュラム、入試方式などについて説明があります。特に医学部は、学力試験以外にも面接や小論文が重要視されるため、どのような人物像を求めているのかを知る良いチャンスになります。

個別相談ブース

入試担当者や現役医学生に個別相談ができるブースが設けられていることも。入学後の生活や受験対策、奨学金制度など、気になる点を直接質問できるため、不安を解消する助けとなります。

キャンパス内の実際のイメージを掴むことができる。


医学部志望者こそオープンキャンパスに行くべき理由

1. 大学ごとの「カラー」が分かる

医学部と一口に言っても、各大学によって教育スタイルや学風は大きく異なります。自分に合った環境かどうかは、実際に訪れて初めて分かるものです。

2. 志望理由書・面接対策に役立つ

医学部入試では、志望理由書の提出や面接が必須の大学がほとんどです。オープンキャンパスでの体験談や感じたことを織り交ぜることで、説得力ある志望理由を作成できます。
また、「なぜこの大学を志望したのか」という面接の定番質問にも、具体的に答えられるようになります。

3. 合格後の生活をイメージできる

学食の雰囲気、寮の様子、通学ルートなど、実際に足を運ぶことで生活イメージが具体的に湧きます。これは、入学後のミスマッチを防ぐうえでも重要です。


オープンキャンパス参加には予約が必要?

多くの医学部では、オープンキャンパスへの参加には事前予約が必要です。
特に、模擬実習や体験授業といった人数制限のあるプログラムは、予約なしでは受けられないケースがほとんどです。

例えば、ある医学部では、高度な医療機器の体験や、実際の標本を使った観察などもプログラムに組み込まれており、人数を限定して行っています。そのため、早めに予約状況を確認し、必要事項を登録しておきましょう。

一部の説明会などは予約不要で参加できる場合もありますが、せっかく訪れるのであれば、体験型プログラムにも積極的に参加したいところです。

教室や講堂の雰囲気がわかる。


開催時期とおすすめの参加タイミング

オープンキャンパスのピークは7月から8月にかけて。特に8月は参加希望者が集中し、人気校では予約がすぐに埋まることも少なくありません。

年間を通じてイベントを開催する大学もありますが、夏限定の大学も多いため、4月ごろから開催スケジュールをチェックし、早めに予定を立てておくことをおすすめします。

秋の学園祭シーズンも狙い目!

秋に開催される文化祭や学園祭と連動したオープンキャンパスも非常に人気です。通常のオープンキャンパスに加え、学生主体のイベントが体験できるため、その大学の雰囲気をより深く知ることができます。
特に在学生との交流が増えるので、リアルな大学生活のイメージが膨らみますよ。


参加する際に気を付けたいこと

予約方法をよく確認

大学によって予約方法が異なります。
例えば、ある医学部では「午前または午後の部のみ」しか申し込めないケースがあるほか、同伴者がいる場合は人数分の予約が必要となる場合もあります。

開催キャンパスを間違えない

医学部によっては、本来使用しているキャンパスとは別の場所でオープンキャンパスを実施することも。事前に開催地をしっかり確認しておきましょう。

参加対象をチェック

参加できる対象者にも注意が必要です。受験生本人のみ参加可能な場合もあれば、保護者同伴が可能な大学もあります。申し込み前に、対象者の条件を必ず確認しましょう。


まとめ:医学部志望ならオープンキャンパスは積極的に活用しよう!

受験生にとって夏は非常に貴重な時期ですが、オープンキャンパスへの参加はそれに勝る価値があります。志望校への理解を深め、合格後の生活イメージを鮮明にするためにも、可能な限り現地へ足を運んでみましょう。
特に第一志望校については、少し手間でも実際にキャンパスの空気を吸い、学生や教職員と話してみることを強くおすすめします。

後悔しない進学選びのために、今からしっかり情報を集め、賢くオープンキャンパスを活用していきましょう!


(文字数:約3900字)


医学部受験専門個別指導予備校 医進塾プレメディスタについて

1回60分 体験授業 (無料)

医学部受験専門の体験授業は随時承っております。
対面授業、オンライン授業どちらでも対応可能です。
お電話または下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。

お電話によるお問い合わせ

 03-6407-0547

LINEによるお問い合わせ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
医学部合格メソッド公開中!