2025.03.22

医学部専門予備校の特徴と選び方:悪質な医専に騙されず合格するには

【医学部受験専門個別指導塾 東京都世田谷渋谷予備校 医進塾プレメディスタ オンライン授業対応】

医学部専門予備校の特徴と選び方:合格への近道とは?

医学部受験に特化した予備校とは?

医学部専門予備校は、その名の通り、医学部受験に特化した学習環境を提供する予備校です。医学部受験は他の学部とは異なり、学科試験の難易度が非常に高いだけでなく、面接や小論文といった試験が課されることが一般的です。そのため、医学部合格を目指す受験生には、一般的な予備校よりも医学部専門予備校のほうが適しているケースが多いでしょう。

ここでは、医学部専門予備校の特徴やメリット、そして選び方のポイントについて詳しく解説していきます。


医学部専門予備校の主な特徴

1. 医学部受験に特化したカリキュラム

医学部の入試は、一般の大学受験と比べても特別な対策が求められます。医学部専門予備校では、過去の出題傾向を分析し、それぞれの大学に適した指導を行うため、より戦略的な受験対策が可能です。

また、筆記試験対策だけでなく、面接対策や小論文指導も充実しています。医師として求められるコミュニケーション能力や人間性も重要視されるため、実際の面接試験を想定した模擬面接なども行われます。

2. 個別指導・少人数制の授業

医学部受験では、高い学力が求められるため、生徒一人ひとりに合わせた指導が不可欠です。医学部専門予備校では、個別指導や少人数制のクラスを採用していることが多く、生徒がつまずいた部分を細かくフォローできる体制が整っています。

例えば、授業中に質問しやすい環境が整っているため、疑問をその場で解決しやすくなります。また、進捗状況をしっかりと把握しながら学習を進められるため、効率的に学力を向上させることが可能です。

3. 医学部受験に関する豊富な情報

医学部受験の特徴のひとつに、「大学ごとに試験の形式や配点が異なる」という点があります。たとえば、数学の配点が高い大学もあれば、英語が重視される大学もあります。

医学部専門予備校では、全国の医学部の入試情報を網羅しており、各大学の入試傾向を分析したうえで、最適な学習計画を立てることができます。これにより、志望校に合わせた戦略的な学習が可能になります。

4. 学習環境の充実

医学部専門予備校は、受験生が集中して勉強できるような環境を提供しています。例えば、自習室が完備されており、長時間の学習ができるようになっています。また、メンタルケアや学習管理のサポートも充実しており、受験生活をトータルでサポートしてくれるのが特徴です。プレメディスタではオンラインを通じてプロが受験生をメンタル、学習面双方からサポートをしています。

5. 費用が高い傾向にある:詐欺まがいの悪質医学部専門予備校も…

医学部専門予備校は、個別指導や少人数制の授業が多いため、大手予備校と比較すると学費が高くなる傾向にあります。しかし、その分サポートが手厚く、合格率が高いというメリットもあります。費用対効果を考慮しながら、自分に合った予備校を選ぶことが重要です。しかし最近は医学部予備校=高くても入塾するというところに目をつけた悪質な金稼ぎ目的の医学部専門予備校が増えてきました。倒産したニチガクは儲かる医学部予備校に目をつけ投資した結果失敗し夜逃げしました。またある医学部予備校は来期も浪人させて学費を稼ぎたいためにわざと指導の手を抜き、受験生が受からないように誘導するなどといった最悪の予備校もあります。さらには最初に提示していた金額以外にオプションと称してあの手この手で金を引っ張ろうとする予備校もあります。夏期講習の名目で+100万、小論文対策で+20万、面接対策で+30万、勉強合宿と称してたった2泊3日で100万…ハワイ旅行か!と突っ込みたくなるような手段で金の無心となり最初は500万という話だったのに最終的には1000万を軽くこえる金額を持っていかれたなんて事例もあります。受験生を食い物にする悪質な医学部予備校が増えてきているのでしっかりと目利きしてください。


医学部専門予備校の選び方

医学部合格を目指すなら、適切な予備校を選ぶことが非常に重要です。ここでは、予備校選びの際にチェックすべきポイントを解説します。

1. 医学部医学科に特化しているか

医学部専門予備校の中には、医学部以外の学部(歯学部、薬学部、獣医学部など)にも対応しているところがあります。しかし、医学科合格を目指す場合は、医学部医学科に特化した予備校を選ぶほうが、より専門的な対策を受けることができます。特に医学部は各大学ごとに対策が異なり偏差値ベースでの受験校選びができません。自身の得意不得意をよく知ってもらい自分にあった医学部を教えてもらえる予備校を選ぶと浪人する可能性はぐっと下がるでしょう。

2. 講師の質

講師の指導力は、予備校選びの重要なポイントです。単に学歴が高いだけではなく、医学部受験に精通した講師が在籍しているかを確認しましょう。経験豊富な講師が揃っている予備校では、医学部入試の出題傾向を熟知しており、的確な指導を受けることができます。

3. 合格実績

過去の合格実績もチェックしましょう。注意点として一次試験の合格者数も含まれている場合があるため、最終合格者の実績を確認することが大切です。また、合格者の実際の声や体験談を参考にするのも有効です。ただし、悪質な医学部予備校には合格実績を不当に盛ったり合格体験記を予備校側が記入している場合があります。だまされないように注意してください。

4. サポート体制

学習面だけでなく、メンタルケアや進路相談などのサポート体制が整っているかも重要です。特に医学部受験は長期戦になることが多いため、精神的なサポートが充実している予備校を選ぶことで、モチベーションを維持しやすくなります。共通テスト以降医学部は絶え間なく試験が続くためメンタルを立て直せずそのまま不合格へ突き進んでしまうケースがよくあります。また医学部予備校であるため卒業生も多く医大生の話を実際に聞けることもあります。チューターやメンターとして在中している塾もあるので上手く活用しましょう。

5. 通学のしやすさ

予備校の立地や通学のしやすさも考慮するべきポイントです。通学時間が長いと、学習時間が削られてしまうため、できるだけ通いやすい場所を選ぶのが理想的です。コロナ禍以降はオンライン授業も充実しているので上手く活用しましょう。

6. オンライン授業の有無

近年では、オンライン授業を取り入れている予備校も増えています。遠方に住んでいる場合や、通学時間を節約したい場合は、オンライン授業を活用できる予備校を選ぶのも一つの手です。プレメディスタではオンライン授業も充実しておりいつでも対面、オンラインの好きな方を選ぶことができます。学校が忙しい平日はオンライン、土日祝は対面などハイブリッド利用も可能です。体調や天候などに合わせて選ぶこともできるためどのような条件でも勉強に遅れをきたすことはありません。


まとめ:自分に合った予備校を選ぶことが合格へのカギ!

医学部専門予備校は、医学部受験に特化した学習環境を提供しており、志望校合格への大きな支えとなります。しかし、予備校ごとに特徴が異なるため、自分の学力や学習スタイルに合った予備校を選ぶことが重要です。

予備校選びの際には、以下のポイントをしっかりと確認しましょう。

医学部医学科に特化しているか
講師の質が高いか
合格実績が豊富か
サポート体制が充実しているか
通学のしやすさやオンライン対応の有無

自分に最適な環境を整え、効率的に学習を進めることで、医学部合格の可能性を最大限に高めることができます。しっかりと情報を収集し、自分に合った予備校を見つけましょう!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
医学部合格メソッド公開中!