医師の働き方改革について知っておこう!
医療現場での長時間労働が常態化しているという問題は、2024年4月からの「医師の働き方改革」で大きな転機を迎えようとしています。医学部受験生や医療に興味を持つ方々にとって、この改革の影響や背景を知ることは非常に重要です。
医師の働き方改革の概要
2024年4月から開始予定の「医師の働き方改革」は、医師の時間外労働の年間上限を原則960時間と定めるなど、医師の労働時間に関する取り決めを中心に進められる予定です。この改革の目的は、医師の健康確保や長時間労働の是正を目指すことです。特に男性の若い医師は長時間労働に見舞われることが多くあまりの激務から体調を崩してしまうケースも散見し問題となっていました。
医師の業務は多岐にわたります。診療以外にも、入院説明や診断書作成など多くのタスクがあり、夜間勤務も含めた長時間労働が常態化しています。これにより、医師自身の健康問題や仕事と家庭の両立が難しくなる問題も生じています。
医師の働き方改革の具体的な内容
医師の働き方改革は、A、B、Cの3つの区分に分かれています。
- A水準:すべての勤務医を対象とし、年間時間外労働時間の上限を960時間以下
- B水準:地域医療の確保を目的とし、年間時間外労働時間の上限を1860時間以下
- C水準:特定の技能習得や症例経験を積む研修医・専攻医を対象に、年間時間外労働時間の上限を1860時間以下
課題と取り組み
医師の長時間労働の緩和にはいくつかの課題があります。今までのやり方に慣れたベテラン医師の中には長時間労働が染みついています。現実的に時間を減らすにしても命を預かる医者だからこそ想定外の事態に備えて待機する必要があったりします。医療行為以外の事務作業を切り離すにしても限界はあり研究や教育に必要な時間は資格と経験のある医師でなければならず必然的に業務量が多くなることも課題です。2018年以降女性差別が減って医学部に入学し今後医者となる女性も多く増えることでしょうから今後は女性医師の更なる活躍や業務効率の改善を目的としたさまざまなツールの利用が必須となってくるでしょう。
医学部受験への影響
医学部受験においても医師の働き方改革に関する知識は重要です。小論文や面接で問われる可能性が高いため、基本的な知識と自分なりの考えを持っておくことが求められます。特段専門的な知識は必要ありません。しかし自分も医者になるわけですから当事者意識をもって自分の意見を持っておくことが大切です。
まとめると、「医師の働き方改革」は医療現場や市民生活に大きな影響を与えます。医学部受験生として、現状や改革の内容を理解し、自分なりの考えを持つことが大切です。