2024.02.22

【後期入試】近畿大学医学部後期入試2024 – 数学で合格を勝ち取る方法

【後期入試】近畿大学医学部入試2024 – 数学で合格を勝ち取る方法

受験生の皆さん、こんにちは。医学部合格を目指す方々にとって、近畿大学医学部の入試は重要なイベントの一つです。特に、後期入試は最後のチャンス。今回は、数学を中心に近畿大学医学部入試のポイントを解説し、合格に向けてのステップを考えていきましょう。

【後期入試】一般前期の変更点と対策

昨年度から一般前期の数学が医学部独自問題から「全学部共通問題」に変更されました。これにより、合格のための競争が一層激しくなりました。しかしこの変更には対策の余地があります。

1. オールマークシートの特徴を理解しよう 一般前期はオールマークシート形式。適切に解答欄を埋めることで高得点が狙えます。過去の解答速報を参考に、どの問題を解くか戦略を練りましょう。

2. 出題範囲を理解し、弱点を克服しよう 近畿大学医学部は数学Ⅰ・A・Ⅱ・Bの範囲から出題します。特に数学Ⅲがないため、得意科目を中心に集中的な対策が可能です。

3. 合格最低得点率を把握しよう 昨年度の合格最低得点率は67.8%。これを目安に、どれだけの得点を目指すか計画をたてましょう。合格のためには、平均的な得点だけでなく、ボーダーラインを意識しておくことが重要です。

【後期入試】一般後期への挑戦

一般後期も合格に向けたポイントがあります。数学が医学部独自問題であるため、戦略を変えて取り組む必要があります。

1. 出題範囲の把握と効果的な学習 数学がⅠAおよびⅡBのみ出題されるため、これに特化して対策を進めましょう。出題傾向や難易度を把握し、問題に慣れることが合格への近道です。

2. 一次合格最低点の変動に備える 近年の一次合格最低点の変動を把握し、傾向に注意を払いましょう。志願者数が増えると合格最低点が上昇する可能性があるため、焦らず着実に学習を進めましょう。

3. 最後まであきらめない心構え 後期入試はまだ諦める必要はありません。前期入試や他の入試で結果が出せなかった方でも、最後まで粘り強く頑張ることが合格への鍵です。

現役生は一発大逆転のチャンス

数学がⅠAおよびⅡBのみ出題でⅢがありません。また全学部共通問題なので難易度は低めです。

現役生にありがちなⅢが固まっていない生徒こそチャンスがあります。

ミスを起こさず確実に解答を作成しましょう。

まとめ

近畿大学医学部の後期入試は厳しい競争が予想されますが、的確な対策と計画をたて、最後まで諦めずに頑張りましょう。数学の変更点を理解し、それに合わせた対策を進めることが成功への大きな一歩となります。合格を勝ち取るために、最後の追い込みをかけてください。応援しています!

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
医学部合格メソッド公開中!