【医学部受験専門個別指導予備校 医進塾プレメディスタ オンライン授業対応】
2024年のノーベル生理学・医学賞について:医学部面接のための事前準備
2024年10月7日に、ノーベル生理学・医学賞の受賞者が発表されました。今年はヴィクター・アンブロス氏とゲイリー・ラブカン氏の2名が受賞しています。今回の受賞内容は、「マイクロRNA(miRNA)の遺伝子調節における役割の解明」に関するもので、病気の診断や治療に応用される可能性が期待されています。
そもそもノーベル賞とは?
ノーベル賞は、スウェーデンの化学者アルフレッド・ノーベルが、ダイナマイトの発明をきっかけに得た財産を基に、彼の遺言により創設された賞です。100年以上にわたり続いており、物理学、化学、生理学・医学、文学、平和の5分野に授与されます。1968年には、スウェーデン国立銀行が記念として「経済学賞」を追加しましたが、正式にはノーベル賞とは認められていません。
ノーベル賞の受賞と医学部面接の関連
医学部面接では、ノーベル賞に関する質問が出ることがあります。特に日本人受賞者や、最近の受賞内容について聞かれることが多く、面接官が求めているのは単なる知識だけではなく、その内容から何を学び、自分の考え方や理解がどう変わったのかを説明する能力です。
面接に備えるためには、過去数年のノーベル賞受賞内容とその背景を理解しておくことが有益です。特に、自分が進もうとしている分野に関わる内容については、具体的な知識を持っておくと良いでしょう。
2024年のノーベル生理学・医学賞の受賞理由
今年の受賞者であるアンブロス氏とラブカン氏は、マイクロRNA(miRNA)が遺伝子の制御に重要な役割を果たしていることを明らかにしました。従来、遺伝子の制御は「転写因子」と呼ばれるタンパク質が主な役割を果たしていると考えられていましたが、今回の発見によって、マイクロRNAと転写因子が相互に作用し合い、遺伝子の活動を制御する仕組みが明らかになりました。
マイクロRNAは人工的に合成することが可能であり、今後、医療や生命科学の分野でさらなる実験が進めやすくなるとされています。この発見は、病気のメカニズム解明や新たな治療法の開発に大きな貢献をする可能性があり、医学部面接でも注目されるトピックとなり得ます。
受賞者の研究の背景と影響
アンブロス氏は1993年、線虫と呼ばれる小さな生物からマイクロRNAを発見しました。当時はこの発見が人間には適用できないと考えられていましたが、2000年にラブカン氏が動物全般にマイクロRNAが存在することを突き止め、研究が大きく進展しました。彼らの研究は、生物学と医学において非常に重要な基礎となり、病気の診断や治療に応用される期待が高まっています。
過去のノーベル生理学・医学賞受賞者の例
近年、ノーベル生理学・医学賞を受賞した研究はRNAに関連するものが多く見られます。例えば、2023年にはカリコー・カタリン氏とドリュー・ワイスマン氏が、新型コロナウイルスのmRNAワクチンの開発に寄与したことが評価され、受賞しました。mRNAワクチンは、短期間で開発できるという大きな利点があり、パンデミックの対応に大きく貢献しました。
また、2018年には日本の本庶佑氏が、がん免疫療法に関する研究で受賞しています。本庶氏の研究により、がん細胞がどのようにして免疫から逃れるのかが解明され、それに基づいて開発された「オプジーボ」という薬が世界中で使用されています。がん治療において画期的な進展をもたらし、従来の治療では難しかったケースにも効果があるとされています。
日本人の受賞者について知っておこう
面接では、日本人の受賞者について質問されることも多くあります。例えば、2016年には大隅良典氏が「オートファジー」の研究で受賞しました。この研究により、細胞が不要なタンパク質を分解し、それを新しいエネルギーとして再利用する仕組みが明らかになり、がんやアルツハイマー病などの治療法の開発が期待されています。
また、2012年にiPS細胞を開発した山中伸弥氏も、再生医療における重要な発見を行いました。iPS細胞は、人体の細胞を多能性幹細胞に変換する技術で、これにより様々な組織や臓器の再生が可能になりました。この研究は、医療分野での将来的な応用が期待されています。
医学部面接に向けた準備のポイント
ノーベル生理学・医学賞の受賞内容は、医学部面接での重要な話題となり得ます。そのため、以下のポイントに留意して準備を進めると良いでしょう。
- 過去5年分の受賞内容を確認する: 自分が医学部進学を希望する理由や、その分野における興味関心を具体的に説明するために、関連する受賞者の研究について理解を深めましょう。
- 日本人の受賞者に注目する: 特に、受賞後の研究の発展や、それが日本国内外でどのように活用されているのかを把握しておくことが大切です。
- 受賞研究が医療にどう役立つかを考える: 面接では、受賞内容が今後の医療や治療にどのように影響を与えるか、自分なりの考えを述べることが求められます。
ノーベル賞は、世界中の医学・科学の発展に大きな影響を与え続けています。受賞者の業績をしっかり理解し、自分の医学部進学に対する志望理由と結びつけることで、面接での対応力を高めていきましょう。