2025.10.09

2026年度私立医学部受験:入試日程大幅変更で受験プランが難しい

2026年度私立医学部受験:入試日程大幅変更で受験プランが難しい

【医学部受験専門個別指導塾 東京都世田谷渋谷予備校 医進塾プレメディスタ オンライン授業対応】  無料LINE相談

日程変更の背景と基本情報

  • 文部科学省は202412月、「一般選抜の学力試験は21日以降に実施すること」を全国大学に通達しました。これは、東洋大学が2024年年内入試で独自の方式を実施して受験生が殺到したことへの対応で、私立医学部でも入試日程の大幅変更につながりました。
  • その結果、2026年度入試では1月実施の私立医学部が激減しました。2025年度は私立医学部31校中14校が1月に一次試験を行っていましたが、2026年度は9校に減少しています。首都圏では1月入試を実施する大学は国際医療福祉大(千葉)と帝京大(東京)の2校のみになり、それ以外は2月以降に移行しました。なお、関西の関西医科大・近畿大・兵庫医科大は従来通り1月に試験を行います。

1月実施校の状況(関東・関西・地方)

  • 首都圏2026年度に1月実施が残る国際医療福祉大・帝京大は、偏差値中堅レベルです。
  • 東北・東海:愛知医科大・岩手医科大・東北医科薬科は引き続き1月実施。難易度はそれほど高くなく、中位層でも手が届く大学です。
  • 関西:前述の関西医科大・近畿大・兵庫医科大は「2/1以降ルール」の影響を受けず1月実施を継続しています。関西在住の場合はこれらを1月の軸として戦略が立てられます。

2/12/4 集中日程の攻略

  • 2026年度私立医学部入試では、21日~4日の4日間に17校の一次試験が重複しています。この期間にどの大学を受験するかが戦略上、最重要ポイントです。日程が重なるため、受験日をどこに「軸」とするかで合否を左右します。
  • 主軸日の決定STEP1: まず第一志望校(または必ず受けたい大学)の試験日を固定し、その日に合わせて併願校を前後の日程で組み立てます。たとえば、九州~北陸を狙う西日本中心プラン(例:2/1福岡大、2/2久留米大、2/4金沢医科大)や、首都圏中心プラン(例:2/1日大、2/2杏林大、2/3順天堂大)があります。
  • 併願校パターンSTEP2):受験科目・配点ではなく、ここでは「難易度・日程の相性」を重視します。東西で分かれる傾向があるため、東日本は東京周辺、西日本は九州~北陸の大学を組み合わせやすいです。
  • 移動・体力管理STEP3):2/14は連続するため、移動時間や連続受験日数「3日連続まで」に配慮しましょう。可能な限り同一都市や近隣で組むと移動負担が減ります。また12日を休養日とする選択肢もあります。

併願校選びの例(学力中位層)

以下は学力中位~やや下位の受験生を念頭に置いた併願プラン例です。

  • 首都圏志望の場合1月は国際医療福祉大・帝京大を軸とし、2月は重複度が高い2/32/4で安全圏の大学を組みます。たとえば、2/3に北里大・金沢医科大、2/4に藤田医科大などといった組み合わせです。これらは偏差値6065程度で学力中位層でも合格圏内と言われています
  • 関西圏志望の場合:関西医・近畿・兵庫(全て1月実施)を1月に受け、その後は2月で東北~北陸の大学を併願するパターンが考えられます。たとえば1月に関西3校を押さえ、2/4に藤田医科大や金沢医科大を受験する組み合わせです
  • 西日本志望の場合:九州~北陸方面に軸を置きます。先述のプランBでは2/1福岡大、2/2久留米大、2/4金沢医科大と、難易度が比較的低い大学を配置しています。これらは下位~中位層向けで狙いやすい組み合わせです。
  • その他例2/2に日本医科大・杏林大、2/3に順天堂大が重なります。順天堂は高偏差値ですが、北里や金沢も同日なので選択肢になります。志望動機・面接ではなく、まずは志望校の偏差値・所在地・日程で優先順位をつけ、「絶対に取りたい大学の日程」を1次試験の軸にすることが肝心です

以上のように、日程のみを重視した受験プランを立てることが重要です。まずは2/1~4の重複日程を意識し、学力レベルに合った安全圏の大学で併願校を選びましょう

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
医学部合格メソッド公開中!