2025.09.17

大学共通テスト:出願は「Web出願」が基本・初の全面オンライン

大学入学共通テストの出願を進めるための完全ガイド──手続きの流れ・日程と支払い・写真や受験票の注意点、よくある落とし穴までをわかりやすく解説します。入試シーズン前の出願ミスは致命的。この記事を読めば、出願作業をミスなく終えられるようになります。

【医学部受験専門個別指導塾 東京都世田谷渋谷予備校 医進塾プレメディスタ オンライン授業対応】  無料LINE相談


そもそも「大学入学共通テスト」って何?

高校までに学んだ基礎学力をはかる国の共通試験で、大学側はこの成績を各大学の選抜方法に合わせて活用します。最近は単なる知識問題だけではなく、思考力・判断力・表現力を問う出題も増え、大学入試の“基礎的な到達度”だけでなく、多様な入学選抜(面接・小論文・学校推薦など)との組み合わせにも役立っています。2025年からは教科・科目が再編され、新たに「情報」が加わるなど出題構成が変わっています(7教科21科目へ)。(文部科学省)


出願は「Web(マイページ)出願」が基本に(初の全面オンライン)

従来の紙での申し込みが見直され、2025〜2026年実施分からはWebでの出願が基本です。マイページを作成して氏名や学校名、受験教科、写真データなどを登録し、出願内容を入力 → 検定料を支払って出願完了という流れになります。マイページでの「出願内容登録期間」と「検定料支払期間」は必ず守ってください。(大学入学共通テスト出願サイト)


2026年度(令和8年度)試験の主な出願日程と支払期限(要チェック)

  • マイページでの出願登録期間(例):2025年9月16日(火)10:00開始 ~ 2025年10月3日(金)17:00(登録)
  • 検定料等の支払期限:2025年9月16日(火)10:00 ~ 2025年10月3日(金)23:59(支払が完了しないと出願は成立しません)
  • 出願内容の確認・訂正期間:出願期間後に短期間設けられることが多く(例:10月10日〜10月17日)、ここで登録ミスを直せる場合があります。

※上記は大学入試センターが公表している典型的スケジュールです。年度によって細かな時刻や期間に差が出るため、正式な出願要綱(大学入試センターの出願ページ)を必ず確認してください。


検定料はいくら?支払い方法と手数料のポイント

  • 検定料
    • 3教科以上受験:18,000円(成績閲覧を希望する場合は+300円)
    • 2教科以下受験:12,000円(成績閲覧希望の場合は+300円)
  • 支払方法:クレジットカード、コンビニエンスストア、Pay-easy(ペイジー)などが利用可能。
  • 別途発生する手数料:支払い方法にかかわらず一律で188円の決済手数料がかかります。
    支払いを完了しないと出願は無効になります。特にコンビニ支払いの場合、期限を過ぎるとバーコード無効などで支払不能になることがあるので時間に余裕を持って手続きを。

写真(顔写真データ)アップロードは必須──準備と規格

紙の証明写真ではなく、データでのアップロードが求められます。撮影は指定期間以降に撮ったものを用意(撮影日が指定されているので要注意)。加工やフィルターの使用は禁止。背景や正面向きなど規定に合ったものを用意すること。写真不備で受験票が発行されない、あるいは当日入場不可となるトラブルに繋がるので、写真館や証明写真機で正式規格のデータを取得するのがおすすめです。


受験票は自分でダウンロードして印刷して持参する(スマホ表示は不可)

共通テストでは受験票をマイページからダウンロードし、必ず紙に印刷して持参する必要があります。スマホ画面の表示だけでは試験場に入れないルールです。受験票の公開開始日時(例:12月中旬)を確認し、余裕を持って印刷しておきましょう。印刷に失敗した場合に備えてPDFを保存しておくと安心です


「受験教科数」の数え方に注意!地歴・公民の扱い(落とし穴)

出願時に「何教科を受けるか」を正しく登録する必要があります。地理歴史と公民は、両方受験しても“1教科”として扱われる場合があるなど、教科数の数え方に例外があるので、志望する大学の科目要件と照らしてミスのないように選んでください。成績閲覧の申し込み(+300円)も出願時に決めます。(文部科学省)


出願でよくあるミスと対処法(チェックリスト付き)

  1. 写真データの基準違反:撮影日・サイズ・顔の向きなど規定を満たしているか確認。
  2. 支払い忘れ/期限切れ:支払が完了していないと出願は受理されません。コンビニ払いは特に期限厳守を。
  3. 受験科目の選び間違い:志望大学の科目指定(基礎科目か発展か)を事前に確認。
  4. 受験票の印刷忘れ:ダウンロード可能な日付をカレンダーに記入しておく。スマホ表示不可なので必ず印刷
  5. マイページの情報と本人確認書類(氏名・ふりがな等)の齟齬:学校名などは正式表記で入力。後の修正が面倒になります。

出願から本番までのスケジュール例(逆引きで余裕を確保)

  • 出願期間開始前(夏〜9月上旬):写真撮影、マイページ登録に必要な情報を用意。志望大学の科目要件を最終確認。
  • 出願期間中(例:9/16〜10/3):マイページで出願内容登録→検定料の支払い(早めに完了)。
  • 出願内容確認期間(例:10/10〜10/17):登録ミスがないか再確認・訂正(必要時)。
  • 受験票ダウンロード開始(例:12月中旬):印刷して試験当日の持ち物を準備。
  • 本試験:令和8年1月17日(土)、18日(日)当日は余裕を持って会場へ。

Q&A

Q. 出願後に科目を変えられますか?
A. 基本は出願確認・訂正期間に限定されます。その後の変更は原則できないので、訂正期間内に必ずチェックを。

Q. 検定料を払い忘れたら?
A. 支払期限を過ぎると出願は無効になります。マイページに登録していても支払がなければ受験できません。早めに支払いを完了しましょう。

Q. 成績閲覧って必要?
A. 自分の得点をセンター(共通テスト)側で見るサービスです。成績開示は令和8年4月1日(水)10時00分からと相変わらず遅く志望校の判定や二次対策には使えません。何のためのマークシート試験なのか理解に苦しみますね。気になる人は+300円を検討してください。浪人が決まった時などには少しばかり参考になるでしょう。


最後に──出願は「受験の第一関門」。計画と確認で乗り切ろう

出願は「書類仕事」ではありますが、ここでのミスが受験そのものを失わせることがあります。マイページ登録、写真データ、受験教科の選択、支払い、受験票の印刷――この一連を“チェックリスト化”して家族と共有しておくことを強くお勧めします。出願が無事に済めば、あとは学習に集中するだけ。応援しています。


出願チェックリスト

  • マイページ作成済み(ID/パスワード控え)
  • 顔写真データ(規格確認済)
  • 受験教科・科目の最終確認(志望校要件と照合)
  • 検定料支払い(支払方法・手数料含む)
  • 出願完了メール(確認)受領
  • 受験票ダウンロード・印刷

医学部受験専門個別指導予備校 医進塾プレメディスタについて

1回60分 体験授業 (無料)

医学部受験専門の体験授業は随時承っております。
対面授業、オンライン授業どちらでも対応可能です。
お電話または下記フォームよりお気軽にお問い合わせください。

お電話によるお問い合わせ

 03-6407-0547

LINEによるお問い合わせ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
医学部合格メソッド公開中!