2023.12.17

新学習指導要領が英語科目にもたらす変更点と共通テストの変更

新学習指導要領が英語科目にもたらす変更点と共通テストの変更について解説します。

学習指導要領の変更点

科目の変更

以前の科目名からは変わりませんが、学習内容は難易度が向上しました。

  • 英語コミュニケーションⅠ、Ⅱ、Ⅲ
  • 論理・表現Ⅰ、Ⅱ、Ⅲ(Ⅲは新たに追加)

単語数の増加

単語数に関しては、以前は中学校で1,200語、高校で1,800語の合計3,000語でしたが、新しい指導要領では小学校700語、中学校1,800語、高校2,500語の合計5,000語程度が目標とされています。つまり、高校生が学ぶべき単語数が大幅に増えたことになります。

文法

文法の学習に関しても大きな変更があります。高校で学ぶはずだった文法事項が中学英語に前倒しされ、その代わり高校でより発展的な文法事項を学ぶことになります。

授業内容の変更

英語の4技能(読む、書く、聞く、話す)は、「話す」が「発表」と「やり取り」に分かれ、より実践的な「場面」を重視した授業になります。授業内容も変わり、英語の4技能(読む、書く、聞く、話す)が再構築されます。特に「話す」が「話す(発表)」と「話す(やり取り)」に分かれ、それぞれの場面でのスキルをより詳細に学ぶことになります。これにより、発表やコミュニケーションの場面を重視する授業になります。

共通テストの変更点

出題形式

2021年度入試からの共通テスト出題形式を引き継ぎます。リーディングやリスニングに重点が置かれ、長文読解やコミュニケーション能力の問われる問題が継続されます。共通テストについては大きな変更点は見られません。出題形式や問題傾向についても、以前とそれほど変わらないようです。

問題傾向

情報処理やコミュニケーション力を必要とする問題が出題される傾向が続きます。一方で、センター試験であった発音や文法問題は復活しません。

新学習指導要領の変更は、英語学習における深い理解と実践的な能力向上を求めるものです。共通テストの変更も、実用的な英語力の評価に焦点を当てた形となります。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
医学部合格メソッド公開中!